一般診療|羽生市でできる限り歯を抜かない・削らない患者さまに寄り添った治療を行なうたなか歯科医院

年中無休 TEL.048-561-0338
ご予約 menu

General 一般診療

虫歯について Tooth decay

虫歯について

お口の中には細菌が潜んでいますが、その中には虫歯の原因となるミュータンス菌などがあります。これが活発になって増殖すると、歯垢となって歯の表面に付着します。そして、糖質をエサにして酸を出し、歯を溶かしていきます。ダメージを受けた歯は虫歯となり、放置するとどんどん進行してしまい、最悪の場合は抜歯をしなければなりません。
虫歯を進行させる要因はさまざまですが、甘いものを好んで食べていると糖質を細菌に与えることになってしまいます。また、まだ生えてきたばかりの乳歯や歯質が弱い方も、虫歯が進みやすくなります。
虫歯は初期段階に発見できれば簡単な処置で済みますが、はじめのころは自覚症状がありません。定期的に歯科医院に通っていただくことで、早い段階で虫歯を見つけてすぐに治療できます。

虫歯の進行と治療

CO

CO

要観察歯とも呼ばれるもので、歯の表面に白濁が見られザラつきがあります。色素が沈着しやすくなることもあります。まだ虫歯ではないものの、次の段階であるC1に進む可能性があります。丁寧に歯を磨いたりフッ素を塗布したりすることで改善できるので、歯を削る必要はありません。

C1

C1

歯の表面には硬いエナメル質がありますが、ここに小さな穴ができます。また、歯の表面に茶色いシミのようなものが見られます。まだ痛みなどの自覚症状がないので、本人が気づかない場合があります。虫歯になった部分を削り取り、レジンで修復します。治療の際は麻酔を使う必要がありません。

C2

C2

エナメル質の奥にある象牙質にまで虫歯が進行します。冷たいものや熱いものを摂取したときにしみるようになります。象牙質まで達すると神経が近いうえに進行も早いので、少しでも痛みを感じたら治療を受けてください。虫歯部分を削り、範囲によっては詰め物(インレー)をすることもあります。

C3

C3

歯の神経が虫歯に侵されています。強い痛みが出るようになり、眠れないほどの苦痛を感じる場合もあります。状態によっては、根管治療を行ない神経を除去しなければなりません。神経を取り除くことにより、歯を保存できる可能性があります。

c4

C4

歯がほとんど崩壊してしまい、歯の根っこしか残っていない状態です。神経が死んでしまっているので痛みを感じなくなっていますが、そのまま放置すると歯の根っこの先が膿んで再び強い痛みに襲われます。ここまで進行すると、歯を残せないと判断して抜歯する場合があります。

小児歯科 Child

小児歯科

乳歯や生えたばかりの永久歯は歯質が弱く、大人に比べて虫歯になりやすくなっています。乳歯はいずれ抜けてしまうものですが、もし虫歯にかかってもそのまま放置してしまうと、次に生えてくる永久歯の成長を阻害するおそれもあります。小児歯科では、虫歯治療はもちろんのこと、虫歯にかからないための予防ケアも重点的に進めます。フッ素塗布による歯質強化や、奥歯の溝が虫歯にならないようにするシーラントのほか、日々の歯磨きの質を高めるための歯磨き指導など、さまざまな観点からお子さまの歯をお守りします。小さいうちから歯の健康に対する意識を高める意味でも、乳歯の段階から健康を守ることは非常に意義があります。

ご家族の方に知っていただきたいこと

ご家族の方に知っていただきたいこと

お子さまの歯の健康を守るうえでお願いしたいのは、ご家族の方のご協力です。歯科医院では歯の治療や検診、予防ケア、それに歯磨きの指導といったことを行ないますが、おうちではご家族の方が食事の管理、指しゃぶりなどの悪癖の改善、そしてお子さまの仕上げ磨きなどでサポートをしてほしいと考えています。お子さまが歯磨きを習慣にするには、小さいうちから始めて継続することが大切です。また、歯に悪い習慣もそのままにしていると定着してしまいます。これも小さいうちに改善するようにしてください。ご家庭と歯科医院が連携することで、お子さまの歯の健康をしっかり管理できるようになります。

歯周病について Periodontal

歯周病について

歯を失う原因のひとつに、歯周病があります。歯周病は、細菌の感染によって歯肉が炎症を起こす病気です。歯周病が進行すると歯を支えている歯槽骨が溶けていき、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。虫歯と違って痛みなどの自覚症状が出にくく、出血が見られるなどして気づいたときには病状が進行していることもあります。歯周病は重度になるほど治療が難しくなるので、定期的に検診を受けて歯周病の有無をチェックしてもらい、細菌のかたまりである歯垢や歯石がたまらないよう丁寧な歯磨きを心がけることが大切です。将来、歯を1本でも多く残すためにも、歯周病は早めに治療して予防に努めることをおすすめします。

歯周病の進行と治療

歯肉炎

歯肉炎

歯と歯肉の間に、細菌のかたまりである歯垢がたまっています。歯肉が赤くなってきて、歯磨きをすると出血することがあります。この段階では炎症は歯肉でとどまっており、歯周ポケットもまだ深くありません。丁寧な歯磨きで歯垢を除去すれば改善します。

歯周炎(軽度)

歯周炎(軽度)

歯肉の炎症が進み、歯肉がさらに腫れてきます。歯周ポケットが深くなり、歯を支えている歯槽骨や歯根膜といった組織が細菌に侵されます。しかし、この段階でも痛みの自覚症状が少ないため、歯周病であることに気づかない場合があります。

歯周病(中度)

歯周病(中度)

炎症の進行によって口臭がひどくなり、歯肉から膿が出るようになります。また、歯周ポケットがさらに深くなり、歯を支えている骨の半分近くが溶けてしまって歯がグラグラしてきます。こうなるとおせんべいやりんごなどの硬いものが容易に食べられなくなります。

歯周病(重度)

歯周病(重度)

ここまで歯周病を放置すると歯肉がぶよぶよとして血や膿が出て、強い口臭を放ちます。歯を支える骨はほとんど溶けてしまっているので歯が大きく動揺し、そのままにすると抜け落ちてしまいます。痛みも強く出て食事をするのも大変になります。

歯周組織再生治療/歯周外科治療にともなう一般的なリスク・副作用

・自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・歯周病の基本治療で改善しない場合に行なう歯周外科治療や歯周組織再生療法では、歯肉を切開するため、腫れや痛みをともなうことがあります。
・破壊された歯周組織は元に戻せないので、治療後歯肉が下がることがあります。
・治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差が目立つことがあります。