根管治療とは Roots
虫歯が進行していくと、激しい痛みを覚えるようになります。このとき、虫歯が歯の中にある神経に達して感染している可能性があります。これを放置すると神経が死んでしまい、歯の根っこが膿んでさらに激しい痛みをともなうため、神経を除去してきれいに掃除をします。これを根管治療といいます。
根管治療では、感染した神経を取り除いて歯の中の細菌を減らします。そのうえで、歯の中を消毒し、新たに細菌が侵入しないように処置を行ないます。
虫歯に侵された歯であっても、根管治療を行なうことによって歯を残せる可能性があります。ご自身の歯で噛めることによって食事を楽しめるので、健康寿命を伸ばすことにもつながります。
マイクロスコープによる精密な治療
根管は非常に複雑な形状をしており、手指の感覚だけで治療をすると再び炎症を起こすおそれがあります。マイクロスコープを使用することで、根管内の細かいところまで把握した精密な治療が可能になります。マイクロスコープは歯科医療で使用する顕微鏡で、患部の視野を拡大できます。肉眼による治療では見落とされてきた箇所にもアプローチできるので、再発のリスクを軽減できます。マイクロスコープは誰でも簡単に使える装置ではなく、操作の知識や経験が必要になります。当院のスタッフは充分に経験を積んだうえで操作をしていますので、安心して治療をおまかせください。
根管治療の流れ
診断
根管の状態を調べるため、レントゲンやCTなどで検査をします。このとき、患部となる歯だけでなく全体の歯の状態をチェックし、診断結果によって治療方法やプランを決定していきます。また、患者さまがどのように痛みを感じているか、丁寧にカウンセリングをします。
神経の除去
根管治療が必要であると診断した場合、細菌に感染した神経の除去に移ります。針状の特殊な器具を使い、歯の中から神経を抜き取ります。歯の中で繁殖している細菌を減らし、歯根の形をなるべく壊さないよう注意を払いながら処置をします。
根管内の殺菌
根管の中に薬剤を注入し、細菌に感染している部分を洗浄・殺菌してきれいにします。消毒薬を詰めて仮の封をし、新たな細菌が入らないようにします。この後も何度か通院していただき、根管内の炎症が治まるまで念入りに洗浄を繰り返します。
根管充填
根管内の洗浄ができて炎症がないことを確認したら、根管の先までしっかり詰め物(ガッタパーチャ)をします。ガッタパーチャはゴムのような樹脂状の薬で、細菌が再び繁殖するのを防ぐ役割を果たします。このとき、すき間ができないように注意しながらガッタパーチャを詰めていきます。
土台と被せ物の接着
しっかりと充填できたら、詰め物の上に土台を作ります。これにより、細菌の再繁殖や歯が折れるのを防ぎます。そして、歯全体に被せ物(クラウン)をします。被せ物にすき間ができると細菌が入り込んでしまうので、より精度の高い被せ物を作って接着します。
根管治療のよくあるご質問 Faq
治療中は痛みがありますか?
根管治療ではまだ生きている神経を取り除くので、しっかりと局所麻酔をしてから取りかかります。そのため、治療中にはほとんど痛みを感じません。治療後1~2日ほど痛みが出る場合がありますが、徐々に軽減します。症状によっては鎮痛剤などを処方しますので、お早めに服用してください。
根管治療によって残した歯は長持ちしますか?
根管治療をすることで、大きな虫歯にかかっていた歯も保存できる場合があります。しかし、神経を取っていない歯に比べると、一般的に歯の寿命は短くなるといえます。健康な歯は血管が走っているので栄養が行き届きますが、神経を除去した歯は栄養が届かず徐々に劣化していきます。もろくなった歯は歯根が破折してしまう可能性もあるので、ご注意ください。
根管治療ができないケースはありますか?
虫歯が歯肉の中まで侵食しているようなケースなど、虫歯が大きく進行している状態では根管治療ができなくなります。虫歯に侵された神経をそのままにすると神経が死んでしまうので痛みを感じなくなりますが、歯の根っこの先に膿ができて強い痛みが再発します。こうなってしまうと抜歯をするしかなくなるので、歯が痛む場合はお早めにご相談ください。
何回くらい治療を受けることになりますか?
根管治療は難易度が高く、状態によっては3回くらい治療を受けていただく場合もあります。ただし、根管治療は回数が多ければ良いというものではないので、なるべく少ない回数で治療が完了できるように計画を立てます。治療回数には、保険診療と自費診療の選択もかかわってきますので、通院頻度や治療内容についてご希望がございましたらご相談ください。
保険診療でも根管治療を受けられますか?
根管治療には保険診療のものもあります。価格が低くなるというメリットがありますが、1度の治療時間が短くなってしまいます。また、精密に治療するのに必要な装置などを使用できない場合があるほか、最終的に接着する被せ物も保険の範囲で作製するため、自費診療の被せ物に劣るおそれがあります。こうしたデメリットから、保険診療では再発リスクが高くなると考えられます。
・治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
・再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
・再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。